【会社設立の流れ】
【会社設立の流れ】
個人事業主が法人化を望んだ時、または事業を始める時点で法人格を持つ株式会社又は持分会社の設立を選択するか
決めることになります。株式会社は所有と経営が分離しているのに対し、持分会社は所有と経営が一致しています。
持分会社では、出資者が経営の実権を握るため、迅速かつ柔軟な意思決定が可能となります。
①会社の基本な重要事項を決定
②書類作成のための準備(会社代表印の作成、商号の調査などの事前準備)
③電子定款作成と認証 定款を作成し、公証役場で認証
④資本金の払い込み 銀行へ払い込み後、銀行の入金証明を取得
⑤会社設立の登記申請をして成立
会社名(商号): 他社と区別される独自の名前を決める必要があります。
事業目的: 会社が行う予定の事業内容を具体的に考えます。
所在地: 本店の住所を決めます。
株式会社か合同会社かによってルールが異なるため、自分の目的に合った形態を選びます。
会社に出資する金額を決定します(最低資本金制度は撤廃されていますが、現実的な資金計画を立てる必要があります)。
株式会社であれば誰が出資者(株主)となり、誰が会社の代表者または役員となるのかを決めます。
合同会社であれば出資者が社員となり、出資者がそのまま業務執行社員となることが一般的です。
株主間での持ち分や、出資者と役員の責任範囲について合意します(特に複数の出資者がいる場合)。
合同会社では社員全員が有限責任社員となります。
経営の意思決定プロセス、利益配分、役員の選任方法など、基本的なルールを考えておくことが重要です。
①会社の基本な重要事項を決定
②書類作成のための準備(会社代表印の作成、商号の調査などの事前準備)
③電子定款作成(公証役場で認証は不要)
④出資の履行
⑤会社設立の登記申請をして成立
初めての方にも安心してお任せいただけるよう、分かりやすく丁寧なサポートを心がけております。
登記申請に関しましては、司法書士が承りますので、どうぞお気軽にご相談ください。